こんにちは2ヶ月集中ダイエット中の「 yu-suke 」です(@yu_suke516)
この記事では、実際パーソナルトレーニングってどんな事をやっているのか興味のある方に向けて書いています。
株式会社GOAL-B所属:なぎらトレーナー(@NagiraTakeshi)


・脚は筋肉量が多い
・筋肉の約6割を占めている
・筋肉量を増やせば代謝が上がる
・上半身を鍛える上で下半身が土台になる
結論、脚トレは「痩せる」「身体を変える」に関しては非常に重要
では、本日も張り切って参りましょう。
まずはストレッチから開始
僕は普段、筋トレに慣れていないのでまず身体の可動域を広げる為にストレッチをします。今回はスクワットなので、股関節を入念にストレッチします。


身体が鬼硬いことがバレてしまいました。
スクワットのフォームの練習
次に、スクワットの練習をします。簡単そうに見えて意外と難しいです。トレーナーと一緒にフォームを確認します。

フォームの確認してが完了したら、次は椅子を使って練習をします。「椅子にお尻がタッチしたら上げる」を繰り返します。


トレーナーと比較するとよくわかりますが、上半身の角度が甘いですね。ココでちょっと座学を挟みます。

僕のスクワットだと、膝の周りばかりに力が入っていて、前モモの筋肉だけ鍛える形になってしまうので、しっかりと股関節を使ってお尻を動かすスクワットを意識するようにアドバイスをもらいました。では、椅子を外して再度やってみましょう。

修正して少しだけいい感じになったのでないでしょうか。日々鍛練です。
負荷をかけたスクワットにチャレンジ
さて、次はついに負荷をかけてスクワットにチャレンジします。まずはトレーナーの見本を参考に補助をしてもらいつつ限界までスクワットをします。



今日は最初なのであまり無理せず、ココで終了です。

柔軟性がなさ過ぎるのでストレッチ講座
身体が硬いとトレーニングをする上でもマイナスポイントになりますので自宅でもできる柔軟方法を教えてもらいました。まず、ストレッチポールを使います。

もちろんストレッチポールなんて家にないので早速ポチりました。種類はたくさんあるみたいですが、最初だし安いのでいいかなとコチラを購入しました。






ストレッチも結構体力を使います。

さらに様々なストレッチを直伝してもらいました。一気に行きましょう。












ココで目の前でストレッチをしている僕の固過ぎる身体を見てトレーナーは苦笑いです。


ストレッチ再開します。



以上です。これはしっかりと時間をかけないといけません。お風呂上がりの習慣にします。毎日の積み重ねが大切ですから頑張ります。
まとめ
今回は、スクワットとストレッチでした。なぎらトレーナーのコミュニケーション力が高くて毎回あっという間に60分が経ちます。筋トレはもちろん、食事とストレッチも取り入れて理想のボディ目指して頑張ります!!